※来院前に必ず各科の診療時間をご確認ください。
看護師の一日の様子などもご案内
http://www.ccmc.seikei-kai.or.jp/
![]() |
鼠径ヘルニアとは、“脱腸”のことです。
子供の病気と思われがちですが、大人になっても脱腸は起き、ありふれた病気の一つです。日本では年間約16万人の方が手術を受けています。
足の付け根を“鼠蹊部”といい(図1参照)、この部分が貼れてしまったものが鼠径ヘルニアです。どうして晴れるのかといえば、多くの場合は、“腸”が鼠蹊部に出てきてしまうことによります。
鼠径ヘルニアの症状は立ちあがたt時やお腹に力を入れた時、鼠蹊部に柔らかい腫れを感じます。初めはこの腫れは指で押さえると引っ込むほどの者ですが、次第に不快感や痛みを伴うことがあります。腫れは普通引っ込みますが、嵌頓(かんとん)といって引っ込まなくなる人も稀にいます。
鼠径ヘルニアは、手術以外に根治的な治療がないものの、手術は比較的容易で入院期間も短いことから、生活の質を考慮すれば積極的に手術治療を行った方が良い疾患です。先ず診断は、場合によって超音波やCTを行いますが、多くは特殊な検査を必要とせず問診と触診により診察できます。
![]() |
次に、当院で行われている鼠径ヘルニアの治療について話を続けます。鼠径ヘルニアは自然には改善せず、頻度は少ないですが、嵌頓(元に戻らなくなる)可能性もあります。(図2参照)日常生活に不便が無ければ治療を急ぐ必要はないものの、早めに治療することをお勧めします。
鼠径ヘルニア手術(孔をふさぐ)方法には2通りあります。大きくは①従来法と②人口膜を用いた手術です。
①従来法
塗ってふさぐ、昔からある方法です。メリットには人口膜のような異物が少なくて済みますが、デメリットとして、引き連れ感、再発率が高い、術後安静時間が長い が挙げられます。
②人口膜を用いた手術
上記デメリットはほぼ解決し、現在では主流となっています。
当院でも、人口膜(メッシュ)を用いた手術を行っています。麻酔は腰椎麻酔で行い、手術時間は約1時間です。入院期間は1週間以内で、手術翌日から歩行できます。食事制限も手術当日のみです。退院後は抜歯はいりません。日常生活は大丈夫ですが、運動は2〜3週間控えてください。術後、翌々日からシャワーも浴びて大丈夫です。
今後の取り組み:
鼠径ヘルニアの手術は再発率ゼロではありません。(一般的に数%の再発の可能性があると言われています)当院でも、再発ゼロを目指しかつ術後の疼痛の少ない手術を行って参ります。
外科 ヘルニア外来 鈴木洋一
号数 | 発行日 | テーマ |
---|---|---|
50号 | 2014.05.07 | |
49号 | 2014.01.15 | |
48号 | 2013.08.15 | |
47号 | 2013.05.07 | |
46号 | 2013.01.20 | |
45号 | 2012.09.01 | |
44号 | 2012.05.30 | |
43号 | 2012.03.20 | |
42号 | 2012.02.20 | |
42号 | 2012.02.20 | |
41号 | 2011.07.30 | |
41号 | 2011.07.30 | |
40号 | 2011.04.18 | |
40号 | 2011.04.18 | 被災地へ『医療救護班』を送りました(288KB) |
39号 | 2011.03.22 | |
39号 | 2011.03.22 | |
39号 | 2011.03.22 | 入院アンケート結果報告(H22年10月実施)(349KB) |
38号 | 2010.12.20 | |
38号 | 2010.12.20 | |
38号 | 2010.12.20 | 平成22年度 外来患者さま満足度アンケート調査結果報告(6170KB) |
37号 | 2010.07.30 | |
37号 | 2010.07.30 | |
36号 | 2010.04.15 | |
36号 | 2010.04.15 | |
35号 | 2010.02.25 | |
35号 | 2010.02.25 | |
35号 | 2010.02.25 | |
34号 | 2009.11.30 | |
34号 | 2009.11.30 | |
33号 | 2009.07.01 | |
33号 | 2009.07.01 | H20年若葉区民祭り・アンケート調査結果(2131KB) |
33号 | 2009.07.01 | 『熱中症』ピークは7月下旬〜8月上旬(2103KB) |
32号 | 2009.04.01 | |
32号 | 2009.04.01 | 最新式の『血管造影装置』が増設されました(1490KB) |
31号 | 2008.12.15 | 狭心症の新しい治療(2208KB) |
30号 | 2008.07.25 | メタボ健診もいいけれど・・・がん検診を受けましょう!!(2553KB) |
30号 | 2008.07.25 | 『外来化学療法室』のご案内(919KB) |
30号 | 2008.07.25 | 入院患者様へのお食事調査結果のご報告(655KB) |
30号 | 2008.07.25 | 64列マルチスライスCTシステム導入しました(1600KB) |
29号 | 2008.04.10 | 第19回コミュニティ講座「見くびると怖い脂肪肝!!」激増が予想されるNASH(非アルコール性脂肪肝;ナッシュ)を注視(2985KB) |
28号 | 2008.01.20 | メタボの先に潜む心臓病(3035KB) |
28号 | 2008.01.20 | H19年若葉区民祭り/健康測定コーナーも盛況!(アンケート結果)(1616KB) |
28号 | 2008.01.20 | 若葉消防と合同の秋季防災訓練に消防ヘリも参加しました!(1645KB) |