脊椎(背骨)には脊髄神経が通っており、様々な原因で神経が障害され症状が発生し、悪化すれば手足の麻痺が生じてしまうこともあります。また、脊柱変形による痛みで日常生活が不自由になることもあります。重要な脊髄神経を扱う脊椎手術は、ハイリスクな側面もあり、難易度の非常に高いものといえるでしょう。当センターではその中でも特に、頚椎から仙椎にいたる脊椎変性疾患と外傷を主な対象としています。治療においては、薬物療法やブロック療法といった保存治療を優先し、効果が得られない場合には手術的治療を選択します。全脊椎に対してインストルメントを用いた矯正固定手術や内視鏡手術。圧迫骨折対する椎体形成術などの最先端の治療を行うことが出来ます。脊椎は手術すると大変であると敬遠される方もおられかもしれませんが、的確な診断と治療による痛みからの開放と機能改善の喜びを患者様と分かち合う素晴らしさを私たちは経験しています。
頚椎椎間板ヘルニア | 椎間板の変性や外力によって椎間板が脊柱管内へ突出し神経を圧迫して症状を引き起こす、急激な発症形態をとるものが多い病態です。絶えがたい痛みが主な症状であることが多いのですが四肢麻痺で発症することもあります。手術は首の前方から頚椎の前面に到達して椎間板を摘出、その後に、自家骨やケージ(金属のスペイサー)を挿入し固定するのが一般的です(頚椎前方固定術)。 |
---|---|
頚椎症性脊髄症 | 脊椎の老化に伴った病態で椎間板が潰れ、椎体の上下に骨ができたり、椎体がずれたりして神経を慢性的に圧迫する病態であり経過が長く、症状がゆっくりと進行したり、緩解と増悪を繰り返しながら進行するのが特徴的です。手術は首の後ろから脊柱管を構成する骨を開いて間接的に神経の圧迫を取り除く方法(頚椎椎弓形成術)が一般的な手術方法です。 |
頚椎後縦靱帯骨化症 | 脊柱管の前の部分にある靭帯が骨になって神経を圧迫する病気です。原因は不明で特定疾患に指定されている、東洋人に多い疾患です。発育は非常に遅く、症状が出る頃には神経はかなり圧迫されており、外傷により急激に増悪することが多々あります。手術は頚椎前方固定術か、頚椎椎弓形成術が一般的です。 |
腰椎椎間板ヘルニア | 腰椎椎間板ヘルニアは、椎間板軟骨の変性や外力によって椎間板が脊柱管内へ突出し神経を圧迫して神経の症状をおこす病気です。治療は、各種神経ブロック・薬物治療・リハビリテーションなどを行い、これらの保存療法が効果の無い場合には手術治療を行っています。手術は、顕微鏡視下あるいは内視鏡視下に神経に対して安全に行っています。 最近は、皮膚切開が約2cmで術後の創部痛が非常に少なく低侵襲な内視鏡下の手術が多くなっています。 |
腰部脊柱管狭窄症 | 腰部脊柱管狭窄症は、脊柱管(神経を入れる骨の管)が狭くなり、その中の馬尾神経や神経根が圧迫されて症状をおこす病気です。典型的な症状は、間欠性破行(50-100m歩行すると腰痛、下肢痛、下肢のしびれ、下肢のツッパリ感が出現してそれ以上歩けなくなります。座って前かがみになると症状がすぐに消失し、また歩けるようになります。)です。大部分の方は保存治療で軽快しますが、特殊な病態(腰椎不安定症)、重度の痛み、 腰部脊柱管狭窄症は、脊柱管(神経を入れる骨の管)が狭くなり、その中の馬尾神経や神経根が圧迫されて症状をおこす病気です。典型的な症状は、間欠性破行(50-100m歩行すると腰痛、下肢痛、下肢のしびれ、下肢のツッパリ感が出現してそれ以上歩けなくなります。座って前かがみになると症状がすぐに消失し、また歩けるようになります。)です。大部分の方は保存治療で軽快しますが、特殊な病態(腰椎不安定症)、重度の神経障害(膀胱直腸障害、下肢筋力低下)を伴う場合は手術治療が必要です。神経障害(膀胱直腸障害、下肢筋力低下)を伴う場合は手術治療が必要です。 |
腰椎変性すべり症 | 腰椎変性すべり症は、脊骨が前後にずれて馬尾神経や神経根が圧迫されて症状がおこります。腰椎の不安定性が大きく、頑固な腰痛や神経障害を伴うと手術が必要です。 手術は脊椎固定術を行います。当センターでは、最新の低侵襲脊椎固定術であるXLIF(側方進入椎体間固定術)を2013年より導入しており、病態に応じて従来行ってきたMini-open TLIFという低侵襲手技とあわせて行っています。傷も数センチで、術翌日から歩行可能で、術後入院期間は7-10日です。 |
脊椎椎体骨折(骨粗鬆症性椎体骨折) | 骨粗鬆症性椎体骨折の治療は、コルセットやギプスなどで体幹を外固定する治療に、鎮痛剤やリハビリテーションを組み合わせた保存療法を行うのが一般的です。保存療法が無効な場合には、経皮的椎体形成術 (BKP:Ballon Kyphoplasty) と傷も小さく、体への負担が小さい治療を実施しております。具体的には全身麻酔下に、まず約5mmの皮膚切開から経皮的に骨折椎体にバルーンを挿入、拡張させることで椎体高回復を図り、セメントが入る空洞を作ります。その後、椎体内に形成された空洞に高粘度のセメントを充填し、椎体を安定化する方法です。その後の骨折予防については骨粗鬆症の治療が重要です。薬物療法に加えて食事療法や背中や脚の筋肉を鍛えて転倒しないようにする運動療法を組み合わせて行います。また、脊柱の変形により日常生活が傷害される場合には、インプラントによる矯正固定術も行っています。 |
腰椎変性後側弯症(成人脊柱変形) | 成人期の後弯症はいわゆる‘腰曲り’で、頑固な腰殿部痛や、姿勢異常、下肢の神経痛などにより、立位、歩行が困難となります。逆流性食道炎などの消化器症状を呈することもあります。以前は高齢のため手術が行われないことも多かったのですが、近年では、様々な保存的治療で改善が見られない場合には、手術治療を行うことも増加しています。全脊柱レントゲン写真やCT、MRIなどの検査を行い、その人に最適な腰椎の前弯角度やバランスを十分に吟味して変形矯正固定術を行います。これまでの様々な研究から、腰椎変性後側弯症で脊椎の全体的なアラインメント不良を伴う症例では、下位胸椎から腸骨までを矯正固定手術を行う範囲とすることが適切であることがわかってきており、実際、その様な手術を行うことが多くなってきています。当科では2013年よりXLIF(側方進入椎体間固定術)と呼ばれる新しい矯正固定法を導入しました。この方法により、大きな矯正力を獲得しつつ出血量も大幅に減らせるということがわかっています。当科では現在この方法を用いて2回に手術を分けて行う2 Stage手術を行い患者さんへの負担を少しでも軽減する方法で手術を行い、良好な成績が得られています。 |
脊椎(背骨)の中には脊髄神経が通っており、様々な原因で神経が障害され症状が発生します。痛みやしびれで日常生活が不自由になり、悪化すれば手足の麻痺が生じてしまうこともあります。体の中心を通る重要な脊髄神経を扱う脊椎手術は、ハイリスクな側面もあり、難易度の非常に高いものといえるでしょう。当センターではその中でも特に、頚椎から仙椎にいたる脊椎変性疾患と外傷を主な対象としています。
脊椎疾患の治療においては、薬物療法やブロック療法といった保存治療を優先し、これらで効果が得られない場合には手術的治療を選択します。全脊椎に対して、各種のインストルメントを用いた矯正固定手術や内視鏡を用いた低侵襲手術。圧迫骨折対する椎体形成術などの最先端の治療を行うことが出来ます。
脊椎は手術すると大変であると敬遠される方もおられかもしれませんが、的確な診断と治療による痛みからの開放と機能改善の喜びを患者様と分かち合う素晴らしさを私たちは経験しています。
頚椎は7個の骨から構成されており、骨と骨との間にクッションとしての椎間板とそれらを取り巻く靭帯によって頭を支え(支持性)、かつ滑らかに動く(可動性)の相反する機能を無意識のうちにおこなっています(無痛性)。一方で脊椎は神経を入れる骨の管(脊柱管)を構成し、頚椎は首から下の全ての機能をつかさどる脊髄とその枝で上肢機能を司る神経根を保護しています。そのため、靭帯、椎間板、関節に何らかの問題があり、支持性を失ったり、脊柱管の中の神経を圧迫されるようになると症状があらわれます。
主な症状は首肩から手足にかけての痛みやしびれ、持っているものを落としやすくなった、ボタンを掛けるのが難しいなどの上肢の筋力低下、膝が抜けたり、階段が昇りにくい、スリッパが履きにくい抜けやすいなどの下肢筋力低下が一般的な症状です。痛みの特徴は首の動きによって肩や手足に放散する電気が走るような痛みが特徴的ですが、そうでない場合もかなりあります。症状が進行しますと、歩けなくなったり、おしっこが出にくくなったりします。
頚椎疾患の一般的な病気には、頚椎椎間板ヘルニア、変形性頚椎症、頚椎後縦靭帯骨化症があります。また稀なものとして、脊髄の腫瘍や感染症などがあります。以下それぞれの病態と手術治療について説明します。
頚椎椎間板ヘルニアとは
椎間板の変性や外力によって椎間板が脊柱管内へ突出し神経を圧迫して症状を引き起こす、急激な発症形態をとるものが多い病態です。絶えがたい痛みが主な症状であることが多いのですが四肢麻痺で発症することもあります。
診断・治療法について
手術は首の前方から頚椎の前面に到達して椎間板を摘出、その後に、自家骨やケージ(金属のスペイサー)を挿入し固定するのが一般的です(頚椎前方固定術)。
頚椎椎間板ヘルニア
頚椎症性脊髄症とは
脊椎の老化に伴った病態で椎間板が潰れ、椎体の上下に骨ができたり、椎体がずれたりして神経を慢性的に圧迫する病態であり経過が長く、症状がゆっくりと進行したり、緩解と増悪を繰り返しながら進行するのが特徴的です。
診断・治療法について
手術は首の後ろから脊柱管を構成する骨を開いて間接的に神経の圧迫を取り除く方法(頚椎椎弓形成術)が一般的な手術方法です。
頚椎症性脊髄症
頚椎後縦靱帯骨化症とは
脊柱管の前の部分にある靭帯が骨になって神経を圧迫する病気です。原因は不明で特定疾患に指定されている、東洋人に多い疾患です。発育は非常に遅く、症状が出る頃には神経はかなり圧迫されており、外傷により急激に増悪することが多々あります。
診断・治療法について
手術は頚椎前方固定術か、頚椎椎弓形成術が一般的です。
頚椎後縦靱帯骨化症
腰痛・下肢痛・下肢のしびれが出現し困っている方は大変多く、その原因は腰椎の馬尾神経、神経根、椎間板、椎間関節と骨盤の仙腸関節にあります。
馬尾神経や神経根が圧迫を受けると下肢にさまざまな症状を引き起こします。保存治療によって軽快する場合もありますが、神経麻痺を伴う場合には手術治療が必要になります。代表的な疾患としては、腰椎椎間板ヘルニア、腰部脊柱管狭窄症、腰椎変性すべり症、腰椎分離すべり症、外傷による骨折・脱臼、腫瘍、感染症などがあります。以下に主な疾患の病態と手術治療について説明します。
腰椎椎間板ヘルニアとは
腰椎椎間板ヘルニアは、椎間板軟骨の変性や外力によって椎間板が脊柱管内へ突出し神経を圧迫して神経の症状をおこす病気です。治療は、各種神経ブロック・薬物治療・リハビリテーションなどを行い、これらの保存療法が効果の無い場合、または神経麻痺の症状や膀胱直腸障害(尿失禁・残尿感・頻尿感)が出現した場合に手術治療を行っています。
診断・治療法について
手術は、顕微鏡視下あるいは内視鏡視下に神経に対して安全に行っています。 最近は、皮膚切開が約2cmで術後の創部痛が非常に少なく低侵襲な内視鏡下の手術が多くなっています。
腰椎椎間板ヘルニア
METRxシステムとは
アメリカで開発された低侵襲で確実な手術システムです。2cm弱の皮膚切開で通常の腰椎椎間板ヘルニアなどの手術が可能です。 当センターでは腰部脊柱管狭窄症の除圧術にも応用しています。手術の痛みも少なく離床、退院、社会復帰までの時間が短縮できます。また若い女性など術後の傷を気にされる方にもお勧めします。当院の脊椎チームにご相談ください。
腰部脊柱管狭窄症とは
腰部脊柱管狭窄症は、脊柱管(神経を入れる骨の管)が狭くなり、その中の馬尾神経や神経根が圧迫されて症状をおこす病気です。典型的な症状は、間欠性破行(50-100m歩行すると腰痛、下肢痛、下肢のしびれ、下肢のツッパリ感が出現してそれ以上歩けなくなります。座って前かがみになると症状がすぐに消失し、また歩けるようになります。)です。大部分の方は保存治療で軽快しますが、特殊な病態(腰椎不安定症)、重度の神経障害(膀胱直腸障害、下肢筋力低下)を伴う場合は手術治療が必要です。
診断・治療法について
手術は、開窓術を行います。神経の除圧が安全に完全に行える最小範囲で、脊椎後方の骨の一部を切除して行います。この手術では脊椎の安定性は維持されます。 当センターにおいて、最近では内視鏡的に除圧術(MEL)を行い良好な成績を得ています。また、手術前に腰椎不安定性があると判断される場合は、腰椎固定術が必要です。不安定性のある場合、除圧術のみ行うと手術後、神経症状の回復が不安定となり、慢性腰痛が残ります。
腰部脊柱管狭窄症
腰椎変性すべり症とは
腰椎変性すべり症は、脊骨が前後にずれて馬尾神経や神経根が圧迫されて症状がおこります。腰椎の不安定性が大きく、頑固な腰痛や神経障害(下肢筋力低下、膀胱直腸障害)を伴うと手術が必要です。
診断・治療法について
手術は脊椎固定術を行います。当センターでは、最新の低侵襲脊椎固定術であるXLIF(側方進入椎体間固定術)を2013年より導入しており、病態に応じて従来行ってきたMini-open TLIFという低侵襲手技とあわせて行っています。傷も数センチで、術翌日から歩行可能で、術後入院期間は7-10日です。愛護的に神経の除圧を行い、手術中レントゲン透視下に、確実なインストゥルメンテーション(脊椎骨を固定する金属インプラントを使用した手術方法)を行います。
最新の低侵襲脊椎固定術
XLIF(側方進入椎体間固定術)
脊椎椎体骨折(骨粗鬆症性椎体骨折)とは
骨粗鬆症性椎体骨折とは、骨粗鬆症に起因して比較的弱い外力によって生じるものであり、圧迫骨折とも呼ばれます。胸腰椎移行部に生じることが多く疼痛が軽度のこともあります。しかし、尻もちなど明らかに外力が加わった場合は疼痛を伴います。いくつもの場所に多発性に椎体骨折が生じると背中が丸く、身長が低くなり、変形による痛みや歩行障害が生じることもあります。また、脊椎椎体骨折の中でも腫瘍などによるものは、骨折部の体動時の痛みに加え、安静にしていても痛みを伴うのが一般的です。背骨の後方には脊髄神経がありますので部位にもよりますが重症で骨破壊が高度になると脊髄損傷による麻痺を生じるなど様々な症状を呈します。
診断・治療法について
BKP:Ballon Kyphoplasty
骨粗鬆症性椎体骨折の治療は、コルセットやギプスなどで体幹を外固定する治療に、鎮痛剤やリハビリテーションを組み合わせた保存療法を行うのが一般的です。保存療法が無効な場合には、経皮的椎体形成術 (BKP:Ballon Kyphoplasty) と傷も小さく、体への負担が小さい治療を実施しております。具体的には全身麻酔下に、まず約5mmの皮膚切開から経皮的に骨折椎体にバルーンを挿入、拡張させることで椎体高回復を図り、セメントが入る空洞を作ります。その後、椎体内に形成された空洞に高粘度のセメントを充填し、椎体を安定化する方法です。その後の骨折予防については骨粗鬆症の治療が重要です。薬物療法に加えて食事療法や背中や脚の筋肉を鍛えて転倒しないようにする運動療法を組み合わせて行います。また、脊柱の変形により日常生活が傷害される場合には、インプラントによる矯正固定術も行っています。
腰椎変性後側弯症(成人脊柱変形)とは
脊柱変形とは、脊柱の弯曲の異常を指し、正面から見て横に曲がっている状態を側弯と呼び、側面から見て後方凸に曲がっている状態を後弯と呼びます。成人脊柱変形には脊柱後弯症、後側弯症などがあります。また成人期の後弯症はいわゆる‘腰曲り’で、頑固な腰殿部痛や、姿勢異常、下肢の神経痛などにより、立位、歩行が困難となります。逆流性食道炎などの消化器症状を呈することもあります。以前は高齢のため手術が行われないことも多かったのですが、近年では、様々な保存的治療で改善が見られない場合には、手術治療を行うことも増加しています。
診断・治療法について
全脊柱レントゲン写真やCT、MRIなどの検査を行い、その人に最適な腰椎の前弯角度やバランスを十分に吟味して変形矯正固定術を行います。これまでの様々な研究から、腰椎変性後側弯症で脊椎の全体的なアラインメント不良を伴う症例では、下位胸椎から腸骨までを矯正固定手術を行う範囲とすることが適切であることがわかってきており、実際、その様な手術を行うことが多くなってきています。当科では2013年よりXLIF(側方進入椎体間固定術)と呼ばれる新しい矯正固定法を導入しました。この方法により、大きな矯正力を獲得しつつ出血量も大幅に減らせるということがわかっています。当科では現在この方法を用いて2回に手術を分けて行う2 Stage手術を行い患者さんへの負担を少しでも軽減する方法で手術を行い、良好な成績が得られています。
佐久間 吉雄 Yoshio Sakuma
役職 | 副院長、整形外科主任部長 |
---|---|
専門分野 | 脊椎外科 |
資格 | 日本整形外科学会専門医 日本整形外科学会 脊椎脊髄病医 日本脊椎脊髄病学会 脊椎外科指導医 脊椎脊髄外科専門医 日本整形外科学会 脊椎内視鏡下手術・技術認定医 (2種・後方手技) |
その他 | せぼねお悩みドットコムの記事はこちら |
河野 裕 Yutaka Kono
役職 | 脊椎脊髄センター長、整形外科部長 |
---|---|
専門分野 | 脊椎外科 |
資格 | 日本整形外科学会専門医 日本整形外科学会 脊椎脊髄病医 日本整形外科学会 脊椎内視鏡下手術・技術認定医 (2種・後方手技) 日本整形外科学会 リウマチ医 日本脊椎脊髄病学会 脊椎脊髄外科指導医 脊椎脊髄外科専門医 日本リウマチ学会 リウマチ専門医 |
徳山 天之 Amayuki Tokuyama
役職 | 医長 |
---|---|
専門分野 | 外傷一般、脊椎外科 |
資格 | 日本整形外科学会専門医 日本整形外科学会脊椎脊髄病医 日本脊椎脊髄病学会 脊椎脊髄外科指導医 脊椎脊髄外科専門医 |
(完全予約制) | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
午前 8:15~11:00 |
佐久間 吉雄 | - | - | - | - | 河野 裕 |
休診・代診日 | AM/PM | 診療科 | 医師 | 備考 |
---|---|---|---|---|
10/12(土) | AM | 脊椎脊髄センター | 河野 裕 | 休診 |
10/26(土) | AM | 脊椎脊髄センター | 河野 裕 | 休診 |
医師の急な都合により、休診情報を掲載できない場合がございますので、ご了承ください。